You are currently viewing PC98用の5インチFDDをDOS/Vで読み書きできるようにする

PC98用の5インチFDDをDOS/Vで読み書きできるようにする

PC98用の5インチFDDをDOS/Vで読み書きできるようにする

工場ではまだまだ活躍しているPC98もフロッピーディスクの寿命もあり、ヒヤヒヤしながら使っていたり、日々複数のフロッピーディスクにバックアップしたりしていませんか?

移行するにしても、フロッピーディスクのデータを吸い上げないといけないという方も多数いらっしゃると思います。

このような要望にお応えできるように、5インチフロッピーの救済方法の1つとして、PC98用のディスクドライブをDOS/Vで利用できめるようにしてみました。

PC98の5インチ フロッピードライブですが、FD1155Dを利用します。9801VX,RA,DA などに搭載されていたものです。

細かいバージョンは不明ですが、私が認識しているだけで、3パターンのマイナーチェンジがあります。

ジャンパピンの設定

DOS/Vで動作させるには、ジャンパピンをDOS/V用に刺しなおす必要があります。以下を確認しながらジャンパピンを刺しなおしてください。

ジャンパ名 98設定 DOS/V設定 備考
RD 2 1 VFOはOFFに設定 (DOS/V側にVFOがあるため)
USE 1 2 1=Head Load,2=In Use
MON 1 1 Motor Control 1=Motor On,2=Head Load, 3=Drive Select
DX 0/1 1/1,0/1 ドライブ番号は、DOS/V はケーブルで判定,98はジャンパで指定
VC On On 終端抵抗
DCG 1 2 34ピン信号 1=Ready,2=Disk Change
HDE 1 1 回転速度 1=360rpm, 2=300rpm
DEN 1 1 動作モード 1=2DD,2HD自動切換え,2=2DD,3=2HD

フロッピーディスク用のケーブル

最近はフロッピーディスク用のケーブルも見かけなくなりました。以前は大量に段ボール箱にあったのですが、ある時期に処分してしまてました。。。
それはともかく、フロッピーディスク用のケーブルのケーブルも後期のものは3.5インチ用のコネクタしかなくなってしまいましたが、今回必要なのは5インチ用のコネクタもついているタイプです。

写真で見れば、なんとなく見覚えがある方もいるのではないでしょうか?
ごっついほうは実は 5インチ用だったのです。

BIOSの設定

そもそもの話ですが、BIOS が5インチに対応しているものである必要があります。

OSの選択

WindowsXP 移行は、おそらく5インチフロッピーディスクのサポートをしなくなってしまったと思いますので、Windows98 か Windows2000 あたりのOSがちょうど良いかと思います。

Windows98は、ハード要件が厳しいので、よほど古いマザーボードがないかぎり、Windows2000 のほうが無難かと思います。Win98 で利用する場合は、メインメモリが約900MB以下でないとダメですので、XPやWin7などで使っていたPCですとまずメモリの判定がうまくいかずに 「メモリが不足していてWindowsが立ち上げらません」などと言われてしまいます。これについては、System.ini の [386Enh]セクションに MaxPhysPage=3B000 などと追記すれば回避できるのですが、そのあとも色々と(おそらく各種ドライバ) 文句を言われてしまいます。


というわけで、今回はWindows2000をインストールすることにしました。

5インチフロッピーが表示される

さてさて、そんなこんなで Windows2000をインストールして立ち上げてファイルマネージャを開くと

PC98の1.25MBフォーマットのディスクの中身を表示することができました。


1.25MB でフォーマットも可能です。

気づいたこと

以前よく、DOS/Vだと1.44MB、PC98だと1.2MB フォーマットだから 3モードフロッピードライブが必要だよねという話を良くしていましたが、それは3.5インチフロッピーのお話。
5インチはそもそも1.2MB フォーマットですね。

N88(86)BASIC フォーマットはどうするか?

今回のお話は、MS-DOSフォーマットでの話ですが、当時はN88(86)BASIC で記述されたプログラムも多いです。それが、MS-DOS版のN88(86)DISK BASIC であればいいのですが、MSDOS版ではない場合は今回の方法ではデータが救出できません。
この場合は、RS-232Cでシリアル通信して、PC98とDOS/Vで通信するプログラムを作成するのが手っ取り早いですね。

データの吸出しで困っている方はご連絡ください。

手順については、この記事を参考にしていただければ可能かもしれませんが、予備のPC98ドライブを抜き取ったり、古いWindowsを持っていなかったり、古めのPC本体がなかったりすると、ちょっとハードルが高いかもしれません。

業務で使っているPC98のデータをなんとかしたいという場合は、お気軽にお問合せください。

8bitマシンのデータ吸出しについても

業務で利用している方はまずいないと思いますが、8bitパソコンのデータを吸い出したいなどのご要望があれば、お問合せいただければ、ある程度対応可能です。
対応機種 : MZ-80、PC-8001、FM-7、PC-8801、Pasopia7、MSXのテープや5インチ2Dフロッピーなど

2件のコメントがあります

  1. UME-3

    記事拝見しました。5″2HDも98とAT機では厳密には異なり、98では1024バイト/8セクタの1.25MBが標準、AT機では512バイト/15セクタの1.21MBです。98のNEC製MS-DOSではどちらも読み書きフォーマットできますので実際は困ることはないと思いますが、同じものではないです…ということで。

    1. Ariyuki Tano

      ご指摘ありがとうございます。なるほどそういう違いがあるんですね。
      今回は、Windowsで5インチドライブを動作させるということも初めてでしたので、とりあえず5インチMS-DOSのフォーマットの過去のデータなどのサルベージができたのでとりあえずの目的は達成できたのですが、勉強いたします!

UME-3 へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA