この間は、PC8801mkIISR を復活させて、快適なSTAYHOME の準備は出来ていますが、一世代前の PC-8801mkII がちょっときになったので、電源を入れてみるとなんと、画面全体に赤い模様が表示されてしまっているではないか!!

そして、35年前の淡い記憶がよみがえった。あのときも確か同じような現象だった!!と思いだしたのはいいが。。。 あの時はNECに送って修理してもらったけど今回は自分で治すしかない。。今NECに送ったらびっくりしちゃうもんね。
あの時は、後ろが見えない状況で手探りでカセットデータレコーダーを差してら、間違ってディスプレイをつなぐほうに差し込んでだったしまって、そのまま電源をいれたらVRAMが壊れたみたいだったけどね。

ってか 同じDIN8pinにしないでくれい!!

さてさて、それはさておき、分解して基板からVRAMの位置を確認。

左下のこの6つのDRAMですね。テキサスインスツルメンツの8KB DRAMみたいです。こんなのまだ売っているのかな?

売ってました。需要はないとおもうけどね。

ハンダを吸い取って、DRAMを外します。

次回があるかどうかわかりませんが、また交換するときに大変なので、ICソケットで下駄をはかせます。

ソケットを半田付けして、、

DRAMを装着します。

もとに戻します。

とりあえず備忘録として、 TEAC の FD-55B-06-U

とりあえず直ったっぽい。