フロッピーディスクの内容を吸い上げる手段については、別の記事で取り上げましたが、今回はフロッピーディスクのかわりにフロッピードライブ エミュレーターを取り付けて、フロッピーでの運用をやめることについてとりあげます。
HxC Floppy Emulator を購入
色々なPCに取り付け可能で、1台でFDD2基としてエミュレーションできるという HxC Floppy Emulator を購入する。
購入は以下のURLより。
https://www.lotharek.pl/productdetail.php?id=27

注文してから、2週間弱でポーランドから届きます。
なぜか、会社名の包みにキャラメルらしきものがおまけでついてくるけど、ポーランドから届いた電子機器におまけでついてきたキャラメルなんて食べる勇気はないです。
本体正面
本体上面から。全面に貼り付けるパネルもついてきます。
金額は約1万円。まぁこんなもんでしょう。
PC98シリーズに取り付けるには、VFO回路が必要
DOS/V であれば、そのまま搭載できるのですが、PC98で利用する場合は VFO回路が別途必要になるらしい。。
今回は PC-9801VX2 を利用しますが、当時のFDD の FD1155C はドライブ側に VFO回路がついていて、98本体側にVFOがついていないのです。そのため、VFO回路を搭載していない HxC 2001 だけでは動作しないということ。
ということでVFO回路を購入
と思ったら、第三研究所のサイトでは売り切れ!! 生産したロットが売り切れてしまって、今後は未定らしい。。
しかたないので、ヤフオクをみたら有りましたので、即決で少し割高で購入。

とりあえず購入できてよかったです。
これが届くまで、投稿はとりあえずここまで (2020/04/23現在)